これぞエチオピア。紅茶のようにスルスル飲めます。
カップに鼻を近づけるとジャスミンのような白い花のアロマ。
爽やかで甘いオレンジのフレーバーに、ピーチティーのような上品で印象的な風味。
飴玉をコロコロ転がしたような甘さが余韻に続く、これぞエチオピア、という素晴らしいコーヒーです。
イルガチェフ地域東側のゲデオゾーンは6つの地区に分れており、その内の一つがゲデブ地区です。
エチオピアの中でもコーヒー生産に適した環境が整っている地域です。
ゲデブ地区は16の行政区に分かれ、その一つがウォルカ・サカロです。
コーヒーの木のまわりにはホルスバナナツリーが多く、葉が落ちて分解発酵しコンポストとなることで窒素が増え、土壌がリッチになります。
水洗工場名のウォルカとは、現地ゲデオ語で「金」を意味します。
ウォルカ・サカロ水洗工場はこれまで以上の最高のイルガチェフ作りを目指し、始めた水洗工場です。
通常の乾燥日数が8日間のところ、12~15日間掛けてゆっくり乾燥を進める(スロードライング)ことで、コーヒー内の水分を均一化させ、複雑でありながらクリーンな味わいを作り出しています。
When you put your nose close to the cup, the aroma of white flowers like jasmine.
A refreshing and sweet orange flavor with an elegant and impressive flavor like peach tea.
It's a wonderful Ethiopian coffee with a sweet aftertaste like rolling hard candy.
The Gedeo Zone in the eastern Yirgacheffe area is divided into six districts, one of which is the Gedeb district. It is a region in Ethiopia with a suitable environment for coffee production.
Gedeb District is divided into 16 administrative districts, one of which is Worka Sakaro. There are many Horus banana trees around the coffee trees, and the leaves fall off and decompose and ferment into compost, increasing nitrogen and enriching the soil.
Worka, the name of the washing station, means "gold" in the local Gedeo language.
Worka Sakalo Washing station is a washing station that started with the aim of making the best Yirgacheffe ever.
By slow drying (slow drying) over 12 to 15 days instead of the usual 8 days, the moisture in the coffee is evened out, creating a complex yet clean taste.
フレーバー : ジャスミン・オレンジ・ピーチティー・キャンディ
生産エリア : Gedeb,Yirgacheffe
品種 : Heirloom
生産処理 : Washed
標高 : 1,900-2,100m
生産者 : 25 smallholder farmers
焙煎 : Light Roast
by EMBANKMENT Coffee
※粉をご希望の方は、下のチェックボックスにチェックを入れてください。
※品質上、豆の状態で購入されることをオススメします